膝痛の原因? 足関節背屈制限 —東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回は膝痛の原因にもなる足関節の背屈制限についてお話しします!

なぜ背屈が制限されるのか?

下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)の短縮・硬化

 → 長時間の立ち姿勢や歩行時の偏った使い方により、柔軟性が低下

足関節周囲の靭帯や関節包の拘縮

 → 加齢や運動不足で関節自体の可動域が狭まる

過去の捻挫の後遺症(癒着・滑走不全)

 → 回復後も関節の動きが制限されたまま固まっているケースが多い

足底やアキレス腱の柔軟性低下

 → 足裏やアキレス腱の張りがあると、背屈の動きが妨げられる

【予防策】今日からできる5つのアプローチ

1. ふくらはぎの重点ストレッチ(毎日)

• 壁に手をつき、片足を後ろに引いたストレッチ

• 伸ばす筋肉を「腓腹筋」と「ヒラメ筋」で分けて意識

→ 膝を伸ばした状態で腓腹筋、膝を軽く曲げるとヒラメ筋

ポイント:呼吸を止めずに20〜30秒キープ、左右2〜3セット

2. 足首のモビリティエクササイズ

• 足首の回旋運動(円を描くように大きく回す)

ロッキングモーション(つま先を固定し、膝を前方に移動させて背屈を促す)

• フォームローラーを使ったアキレス腱やふくらはぎのリリース

3. 足底〜アキレス腱の柔軟性を高めるケア

• 足裏の筋膜をテニスボールやゴルフボールでほぐす

• アキレス腱を伸ばす静的ストレッチ

→ 足底が固くなると、結果的に背屈制限につながります

4. 鍼灸を取り入れる定期的なメンテナンス

鍼灸では、硬くなった筋肉や癒着した組織に深層からアプローチできるため、

以下のような効果が期待できます:

ふくらはぎの緊張緩和・血流促進(承山・飛揚・陽陵泉など)

アキレス腱周囲の柔軟性改善(太谿・崑崙など)

• 過去の捻挫後の可動域低下にも有効

特に「ストレッチしてもなかなか改善しない」「足首の詰まり感が取れない」という方は、鍼灸のように深層組織に届く施術を取り入れることで、回復のスピードと質が格段に高まります。

まとめ

足関節の背屈制限は、日常生活や運動の効率だけでなく、膝痛の原因にもなるので可動域をしっかり出していきましょう!