脛の内側の痛み —東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回は脛の内側の痛みについて説明します!
部活やマラソン、トレイルラン、サッカー、バスケなど「走る動作」が多いスポーツをしている方の中には、
スネの内側(脛骨の内側下1/3あたり)に痛みを感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
「ちょっと疲れてるだけかな」
「いつもの筋肉痛でしょ」
そんな風に軽く見られがちなこの症状。
実はそれ、「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」というスポーツ障害のサインかもしれません。
⸻
シンスプリントとは?
正式には**脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)**と呼ばれ、
スネの内側(脛骨)に沿って痛みが出るオーバーユース(使いすぎ)障害の一種です。
原因の主な要因:
• 繰り返しのジャンプやランニング
• 柔軟性不足や筋疲労(特に後脛骨筋・ヒラメ筋)
• 足のアライメント異常(回内足など)
• 硬い地面や合わないシューズ
→ 結果として、脛骨の骨膜が炎症を起こし、痛みや圧痛が生じます。
⸻
放置するとどうなる?
初期の痛みは「走り始めに痛いけど、しばらくすれば軽くなる」と感じる程度ですが、
何度も繰り返すと慢性化し、疲労骨折に進行する可能性もあります。
だからこそ、「ちょっとの痛み」のうちにケアを始めることが重要です。
⸻
鍼灸でできるアプローチ
鍼灸では、シンスプリントに対して筋緊張の緩和・炎症部位の循環改善・回復促進といった効果が期待できます。
主な施術ポイント:
• 後脛骨筋・ヒラメ筋・腓腹筋の緊張緩和
→ 深層の筋肉に直接アプローチして“張り”を取り除く
• 痛み周辺の血流促進
→ 微細な損傷部の修復を助け、慢性化を防ぐ
• 関連部位(膝裏・ふくらはぎ・足裏)のバランス調整
→ 足部全体の使い方を整えることで、再発予防にもつながる
使うことの多いツボ例:
・承山(しょうざん)
・三陰交(さんいんこう)
・太谿(たいけい)など
⸻
マッサージとの併用も有効
鍼灸に加えて、軽めのスポーツマッサージを取り入れることで、より広範囲の筋肉を効率よく緩めることができます。
ただし、炎症が強く出ている時期(押すとズキズキするような場合)は強い揉みほぐしはNG。
その場合は、アイシング+安静+鍼灸による循環改善が先です。
マッサージは以下のような目的で使います:
• 練習後のクールダウンとしてふくらはぎ〜足首の筋肉を緩める
• 張りの左右差やバランスを見ながら負担のかかっている側を調整
• 回復期には軽い刺激で柔軟性を戻していく
⸻
まとめ:軽視せず、早めの対応を
シンスプリントは、単なる疲労や筋肉痛とは違い、
放っておくと長引きやすく、パフォーマンス低下や離脱につながる障害です。
• 「違和感が続く」
• 「練習を休んでもすぐ戻る」
そんな段階だからこそ、鍼灸+マッサージによる早めのケアが効果的です。
競技を続けながら改善していく方法もあります。
気になる方は、ぜひご相談ください!