肉離れについて—東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回は肉離れについてです!
肉離れ(筋肉の断裂)は、筋肉や腱に過度の負荷がかかることで筋繊維が断裂する状態を指します。特に運動中や激しい身体活動の際に発生しやすく、スポーツ選手やアスリートによく見られます。症状としては、痛みや腫れ、運動制限などがあります。
肉離れの原因
• 過度な運動:筋肉が適切な準備運動やストレッチをせずに急激に動かされる場合、肉離れを引き起こすことがあります。
• 不十分なウォームアップ:運動前の準備運動不足やストレッチ不足。
• 筋力の不均衡:特定の筋肉群だけが過度に使われ、他の筋肉群が弱い状態。
• 不適切なフォーム:運動中に誤ったフォームや姿勢で動作を行うこと。
• 疲労:筋肉の疲労が溜まることで、筋肉の回復力が低下し、肉離れを引き起こすことがある。
肉離れの症状
• 突然の痛み
• 腫れや青あざ
• 筋肉の硬直
• 可動域の制限(動かすと痛みが生じる)
肉離れの治療方法
1. R.I.C.E.法(安静・氷冷・圧迫・挙上):
• 安静:負傷部位を動かさない。
• 氷冷:炎症を抑えるため、患部を冷やす。
• 圧迫:包帯やサポーターで患部を圧迫することで腫れを防ぐ。
• 挙上:可能な限り患部を心臓より高い位置に保つことで腫れを抑える。
2. リハビリテーション:筋肉を再生させ、元の強度を回復するための運動療法。
3. 手術:重度の断裂や腱の損傷がある場合は、手術が必要となることがあります。
肉離れの予防
• ウォームアップとクールダウン:運動前後にしっかりと準備運動を行う。
• 筋力トレーニング:筋肉を強化し、過度な負担をかけないようにする。
• ストレッチ:筋肉を柔軟に保ち、過度な引き伸ばしを防ぐ。
• 適切なフォーム:運動やトレーニング時に正しいフォームを保つこと。