ゴルフ肘について—東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回はゴルフ肘について説明します!
ゴルフ肘とは? – 症状と原因
ゴルフ肘(外側上顆炎)は、腕の外側の肘の部分に痛みを引き起こす疾患で、主に肘を繰り返し使うことが原因で発症します。名前には「ゴルフ」というスポーツが含まれていますが、実際にはゴルフだけでなく、日常的に腕を酷使する仕事やスポーツにも関係があります。具体的には、手首や肘を繰り返し動かす動作(例えば、ゴルフのスイング、テニスのショット、重い物を持ち上げる作業など)によって肘の外側の筋肉や腱に負担がかかり、炎症が生じます。
ゴルフ肘の主な症状
ゴルフ肘の特徴的な症状としては、次のようなものがあります:
• 肘の外側に痛みや圧痛
• 握力が弱くなる
• 手首や腕を動かすときに痛みが増す
• 重い物を持ったり、物を持ち上げたりすると痛みが強くなる
痛みは通常、肘の外側(肘関節の外側部分)の近くに感じられ、腕を使うと悪化します。痛みがひどくなる前に早期の対応が重要です。
ゴルフ肘の原因
ゴルフ肘の主な原因は、肘の外側の筋肉や腱に過剰な負担がかかることです。繰り返し動作や不適切なフォームで行うスポーツや作業がリスクを高めます。特に次のような原因が考えられます:
• 繰り返しのストレス:例えば、ゴルフやテニスのようなスポーツで同じ動作を繰り返すことで、肘に負担がかかります。
• 不適切なフォーム:スポーツや作業中の不自然な動きが肘に余分な負担をかけます。
• 筋力のアンバランス:腕や肩の筋力が不足していると、肘に過度な負担がかかりやすくなります。
ゴルフ肘の治療法
ゴルフ肘の治療法は多岐にわたりますが、一般的には以下の方法が推奨されます:
1. 休息とアイシング
初期の段階では、痛みを感じたときに肘を休め、アイスパックで冷やすことで炎症を抑えることが重要です。
2. ストレッチと筋力トレーニング
肘周りの筋肉や腱をストレッチしたり、強化することで再発を防ぐことができます。特に、手首や前腕の筋肉をターゲットにしたトレーニングが効果的です。
3. 鍼治療
鍼治療もゴルフ肘の治療法の一つとして注目されています。鍼は、痛みを軽減し、血行を促進して炎症を抑える効果があります。特に、筋肉や腱の緊張をほぐすのに役立ち、治療が早期に進むことがあります。鍼灸師による施術を受けることで、自然治癒力を高め、回復を促進することが期待できます。
ゴルフ肘の予防方法
ゴルフ肘を予防するためには、適切なフォームでスポーツや作業を行うことが重要です。また、腕や肩の筋力を強化し、柔軟性を保つためのストレッチも効果的です。さらに、以下の点に気をつけると良いでしょう:
• 正しいフォームを意識する
スポーツや作業中は、常に正しいフォームを心がけることが予防につながります。
• 休憩を取る
長時間同じ動作を繰り返さないよう、定期的に休憩を取り、手首や肘をリラックスさせることが重要です。
• 適切なストレッチとトレーニング
定期的なストレッチと筋力トレーニングを行うことで、肘にかかる負担を軽減できます。