坐骨神経痛について—東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回は坐骨神経痛について説明します!

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、腰から足にかけての痛みを引き起こす症状で、多くの人々にとって非常に辛いものです。特に長時間座ったり立ったりすることが難しく、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経は、腰のあたりから足にかけて走る人体最大の神経です。この神経が圧迫されることで、痛みが生じます。坐骨神経痛の原因として主に以下のようなものが考えられます。

1. 椎間板ヘルニア

椎間板が飛び出し、神経を圧迫することが多く、特に腰椎(腰の骨)のあたりでよく発生します。これが坐骨神経を圧迫し、痛みを引き起こします。

2. 脊柱管狭窄症

脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、痛みが生じます。これも腰の部分で起こることが多いです。

3. 筋肉の緊張

長時間の同じ姿勢や過度な運動が原因で、腰周りの筋肉が硬直し、神経を圧迫することがあります。

4. 骨盤の歪みや姿勢の不良

長時間の不適切な姿勢が骨盤を歪ませ、坐骨神経を圧迫することもあります。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、腰から足にかけて広がる痛みが特徴です。痛みの程度は軽度なものから激痛までさまざまで、一般的には以下のような症状が見られます。

腰部の痛み

初期段階で腰に鈍痛や違和感が生じ、さらに進行すると痛みが足に広がります。

足のしびれ

神経が圧迫されると、足の一部にしびれや感覚の鈍さを感じることがあります。

足の強い痛みや熱感

足の裏や太もも、ふくらはぎに鋭い痛みが走ることがあります。

歩行困難

痛みがひどくなると、歩行が困難になることもあります。

坐骨神経痛の治療法

坐骨神経痛の治療方法は、原因によって異なりますが、一般的には以下のような治療が行われます。

1. 薬物療法

痛みを和らげるために鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。神経の炎症を抑えるために、ステロイド注射が使用されることもあります。

2. 手術

他の治療法が効果を示さない場合、手術を検討することがあります。例えば、椎間板ヘルニアの場合は、ヘルニア部分を取り除く手術が行われることがあります。

3. 鍼灸治療

鍼(はり)や灸(きゅう)による治療も、坐骨神経痛に有効な手段の一つとされています。鍼灸は、体内の気の流れを整えることで、神経の圧迫や炎症を緩和し、痛みを軽減する効果があります。特に、鍼による刺激は痛みを和らげる神経伝達を促進し、血流を改善するため、坐骨神経痛の痛みを軽減する効果が期待されます。

坐骨神経痛を予防するために

坐骨神経痛を予防するためには、以下の生活習慣が重要です。

正しい姿勢を保つ

長時間座りっぱなしや立ちっぱなしは避け、こまめに姿勢を変えるようにしましょう。椅子に座るときは背筋を伸ばし、足を床にしっかりつけることが大切です。

適度な運動をする

腰回りの筋肉を強化するために、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を続けることが予防に繋がります。

体重管理

過度の体重は腰に負担をかけるため、適切な体重を維持することが予防につながります。