肉離れ予防について—東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回は肉離れの予防の仕方についてのお話です!
肉離れを防ぐために今できること
スポーツや日常動作で起こりやすい「肉離れ」。突然の激痛で動けなくなることもあり、予防がとても大切です。
⸻
1. 肉離れとは?
肉離れは、筋肉が強く引き伸ばされたときに筋繊維が断裂するケガです。太もも(ハムストリングス)やふくらはぎ(腓腹筋)に多く見られます。
主な原因は以下の通り:
• ウォームアップ不足
• 柔軟性の低下
• 筋疲労の蓄積
• 急激な動作(ダッシュ・ジャンプ)
⸻
2. 肉離れ予防の基本対策
(1) 十分なウォーミングアップ
運動前に筋肉の温度を上げることで柔軟性が増し、ケガのリスクが下がります。**動的ストレッチ(ラジオ体操や軽いジョグ)**がおすすめです。
(2) 運動後のクールダウン
筋肉に疲労物質を残さないためにも、ストレッチや軽い体操でクールダウンを行いましょう。血流を促進し、回復を早めます。
(3) 柔軟性トレーニング
特にハムストリングス・大腿四頭筋・ふくらはぎの柔軟性を高めておくことが重要です。日常的なストレッチ習慣が予防につながります。
(4) 筋力バランスの調整
前後左右の筋肉のバランスが崩れていると、一部に負担が集中します。体幹トレーニングやインナーマッスルの強化も有効です。
⸻
3. 鍼灸によるケアと予防
(1) 鍼で筋肉の緊張をリセット
筋肉に直接アプローチできる鍼は、疲労した筋繊維を緩めたり、深部の血流を改善したりするのに効果的です。肉離れのリスクが高い部位(太もも・ふくらはぎなど)に定期的に施術を行うことで、ケガを未然に防ぐ体づくりができます。
⸻
4. 日常で気をつけること
• 水分・ミネラル補給(筋肉の収縮に関係)
• 睡眠の質を高め、筋肉の回復力を保つ
• 同じ動作の繰り返しを避け、適度に休む
⸻
まとめ
肉離れの予防には「柔軟性・筋力・ケア」の3つが大きなカギになります。