膝痛について —東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回は膝痛についてお話しします!

日常生活で「階段の上り下りがつらい」「しゃがむと膝が痛い」「動き始めに膝がこわばる」ことがある方多いと思います。

膝は体重を支えながら常に動き続ける部位。痛みを放っておくと、悪化や関節の変形に繋がる可能性もあります。

膝痛のケアの仕方や原因をご紹介します。

【膝痛の主な原因】

1. 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)

中高年に多くみられる膝の疾患。膝関節の軟骨がすり減ることで骨と骨が直接擦れ、炎症や痛みが生じます。

• 初期:立ち上がり時や歩き始めに痛む

• 中期以降:階段の昇降困難、膝の変形、腫れ

2. 筋力低下による関節の不安定性

特に大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)の低下は、膝への衝撃吸収が弱まり痛みを引き起こします。

姿勢の乱れや長時間の座りっぱなしが影響します。

3. 靭帯・半月板の損傷(スポーツ・事故など)

靭帯損傷や半月板の裂傷は、急激な捻りや衝撃により発生します。若年者にも多く、再発リスクも高いです。

• 音がした

• 膝が抜ける感覚

• 可動域制限や腫れ

4. 体重過多(肥満)

膝は歩行時で体重の約3倍、階段では約5倍の負荷がかかるとされます。体重が重ければ重いほど関節へのダメージが蓄積されやすくなります。

5. 姿勢や歩行バランスの乱れ

骨盤の歪みやO脚・X脚なども膝の軟骨を不均等にすり減らす原因に。片足重心や外側重心も注意。

【膝痛を予防・改善する日常ケア】

● 筋肉を「鍛える」+「ストレッチ」

鍛える:特に大腿四頭筋・内転筋・ハムストリングの強化

 → 膝を支えるクッション機能がUP

 → オススメ:椅子に座って片足ずつゆっくり伸ばす「レッグエクステンション」

ストレッチ:筋肉の柔軟性不足も膝の動きに悪影響

 → ストレッチで太もも・ふくらはぎ・臀部を柔らかく保つ

● 体重コントロール

BMIや体脂肪率をチェックし、膝に負担をかけない身体作りを心がけましょう。週に数回のウォーキングやプール運動が理想的です。

【鍼灸による膝痛へのアプローチ】

● 鍼(はり)の働き

痛みの神経伝達を抑制:ツボや筋膜に刺激を与えることで、痛みの知覚を抑える物質(エンドルフィンなど)を分泌

血流促進・老廃物の排出:患部の血行を促進し、回復力を高めます

筋肉の緊張緩和:関節周囲の過緊張をほぐし、動作が楽になる

● お灸の働き

• 冷え・巡りの悪さからくる痛みには温熱療法が有効

• 深部をじんわり温めて代謝を活性化

● よく使われる経穴(ツボ)

梁丘(りょうきゅう):急性の膝痛に

陰陵泉(いんりょうせん):内側の膝痛、むくみに

膝眼(しつがん):膝の痛み全般に効果的

膝の痛みは、ただの「老化現象」と思われがちですが、日々のケアやトレーニングで改善が可能なものもあります。

是非試してみて下さい!