肩こり予防 —東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回は肩こりの予防について説明します!
肩こりを予防するために今できること ~姿勢・運動・生活習慣の見直し~
肩こりは長時間のデスクワークやスマホ使用、運動不足、ストレスなどが複雑に絡み合い、多くの方が慢性的な肩こりに悩んでいます。
今回は、肩こりの予防に焦点を当て、日常生活の中でできる対策を「姿勢」「運動」「生活習慣」「セルフケア」「鍼灸の活用」という5つの視点から詳しくご紹介します。
⸻
1. 姿勢の改善:肩こり予防の基本は“正しい姿勢”
猫背・巻き肩は大敵
猫背や前かがみの姿勢は、頭の重さ(約4~6kg)を支えるために首・肩の筋肉へ常に負荷がかかり、筋肉が硬直して血流が悪化し、肩こりを引き起こします。
良い姿勢とは?
• 耳・肩・骨盤が一直線になるよう意識
• あごを引き、肩を開く
• 長時間同じ姿勢を避ける(30分〜1時間に1回は動く)
デスク環境の見直しも大切
• モニターは目線の高さに
• キーボードとマウスは身体の正面
• 足裏が床にしっかりつくイスの高さに調整
⸻
2. 適度な運動とストレッチで肩を守る
筋肉を動かし血流改善
運動不足も肩こりの原因。筋肉は動かすことで血流が促され、老廃物の排出や酸素の供給がスムーズになります。
おすすめのストレッチ
• 肩甲骨を「寄せる」「上下に動かす」運動
• 首まわし(左右各5回ずつ)
• 背中でタオルを使った肩甲骨伸ばし
軽い筋トレも効果的
• チューブを使った肩まわりのトレーニング
⸻
3. 日常生活で意識したい習慣
入浴で血流アップ
シャワーだけで済ませず、湯船につかる習慣を。肩まで温めることで血行が改善し、筋肉のこわばりをやわらげます。
睡眠の質向上もカギ
合わない枕や寝姿勢も肩こりの原因に。首の自然なカーブを保てる枕を選び、睡眠時も肩の力が抜ける姿勢を意識しましょう。
スマホの見方も注意
スマホを見るときは顔の高さに持ち上げるのが理想。下を向いた姿勢は首と肩に大きな負担をかけます。
⸻
4. セルフケアとマッサージ
ツボ押し・マッサージ
肩こりに有効な経穴(ツボ)を刺激することで、筋緊張を和らげます。
• 肩井(けんせい):肩の中央。親指でやさしく押す。
• 風池(ふうち):後頭部のくぼみに位置。首・頭の血流促進に。
• 天柱(てんちゅう):首の後ろのくぼみ。眼精疲労や肩こりに効果。
ホットタオル療法
蒸しタオルを肩や首に当てて温めると、一時的に血行が良くなりコリが和らぎます。
⸻
5. 鍼灸の活用で本格的なケアを
肩こりが慢性化している方には、鍼灸治療も効果的です。深層筋へのアプローチや自律神経の調整が行えます。
鍼灸のメリット
• 筋肉の深部までアプローチ可能
• 血流促進と筋緊張の緩和
• 自律神経のバランス調整
• 免疫力アップやストレス緩和効果も
⸻
まとめ
肩こりは「日々の積み重ね」で生まれる不調です。悪化する前に、正しい姿勢、こまめな運動、生活習慣の見直して行きましょう!