分離・すべり症について —東広島市 鍼灸院フロンティア—

こんにちは!東広島市西条にある鍼灸院フロンティアです!今回はスポーツしている子供に多い分離・すべり症について説明します!
■ 分離すべり症とは?
分離すべり症は、腰椎(ようつい)の骨が正常な位置からずれてしまい、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こす疾患です。
特に10代の成長期や、腰に負担のかかるスポーツをしている若者に多くみられますが、中高年にも発症することがあります。
■ 「分離症」と「すべり症」の違い
- 分離症:背骨(椎弓)の一部が疲労骨折している状態。
- すべり症:背骨の骨が前方にずれた状態。
- 分離すべり症:分離症によって背骨の支持力が弱まり、椎体が前方へすべってしまったもの。
■ 主な原因
- 成長期の過度なスポーツ(野球、サッカー、体操など)
- 繰り返しの腰部伸展動作(反る動き)
- 姿勢の乱れや筋力不足
- 加齢による椎間板や靭帯の変性
■ 症状
- 腰の痛み(特に反ったときや長時間の立位で悪化)
- 下肢のしびれ、だるさ(坐骨神経痛のような症状)
- 歩行時の違和感や足がもつれる感覚
- 長時間座るとつらい
※無症状のケースもあります。
■ 診断方法
- X線検査(レントゲン):骨のすべりや分離の有無を確認
- MRI:神経の圧迫状態を確認
- CT:骨の詳細な構造を把握
■ 治療方法
1. 保存療法(軽度〜中等度の場合)
- 安静・スポーツ制限
- コルセット装着(腰椎の安定)
- ストレッチ・体幹トレーニング(腹筋や背筋の強化)
- 鍼灸・マッサージ・温熱療法などによる血流改善と痛み緩和
- 痛み止め(内服薬や湿布)
2. 手術療法(重度・神経障害あり・保存療法で改善しない場合)
- 固定術や除圧術など、神経の圧迫を取り除き、骨を安定させる手術
■ 鍼灸のアプローチ
鍼灸は、筋緊張の緩和・血行促進・神経の興奮を抑える効果があります。
■ 予防・再発防止のポイント
- 正しい姿勢を意識する
- 腹筋・背筋のバランスを整える体幹トレーニング
- 重たいものを持ち上げるときは膝を曲げて持ち上げる
- スポーツ前後のウォーミングアップ・クールダウンをしっかり
■ まとめ
分離すべり症は、早期の対応と正しいケアで症状を大きく軽減できます。
お気軽にご相談ください!